SSブログ

七五三の内容について

・七五三とはどのようなイベントか

お子様が生まれ、成長していくと様々なイベントが待ち構えています。
三歳、五歳、七歳の時に行われるイベントのことをまとめて七五三と呼んでいますが、こちらは地方によって内容が異なる可能性があるのです。
まず七五三の始まりですが、現在のところ確定しているわけではありません。
しかし江戸幕府の五代将軍、徳川綱吉の長男である徳川徳松の健康を願って始まったものという説が今のところ有力視されています。

スポンサードリンク






この時の日時が11月15日であったことから、現在でも11月15日に行う場合が多めです。
もっとも、当時の11月15日は旧暦であり、新暦に直すと12月24日となっています。
しかし、12月に行うことはあまりありません。
明治時代以降には新暦の11月15日に行われるようになりましたが、最近は11月の土日に行うことも多くあるようです。

・男の子と女の子で内容が違う

七五三が具体的にどのような行事かですが、まずは男の子と女の子で内容が異なっていることを説明しなくてはいけません。
その名の通り七歳、五歳、三歳の時に行われるイベントですが、その内容はそれぞれ異なっています。
また、女の子は三歳と七歳の時に七五三が行われ、男の子の場合は三歳と五歳の時にイベントが行われるのです。
三歳は男女共にイベントがありますが、五歳と七歳の行事については男女によってどちらか片方だけとなっています。

1.gif


そして、このイベントのややこしいところは、地方によって内容が異なる可能性がある点です。
元々は徳川綱吉の長男に対して行われたことからも分かるように、関東で始まった行事となっています。
それに対して別の地方が発祥の行事もあり、例えば関西では十三詣りというものが盛んなので、七五三の影がやや薄いのは確かです。

・一般的な七五三

地方によってイベントの内容は変わる可能性があるものの、関東発祥の一般的なものを紹介させて頂きます。
まず三歳の時に行われるのは髪置きの祝いですね。
昔は坊主頭が当たり前であり、三歳の春からに初めて髪を伸ばし始めました。
これが髪置きです。現在では着物を着てお参りをするものとなっています。

五歳の男の子が行うのが袴着の儀であり、袴を着用するのが特徴です。
紋付、羽織も必要なので、この辺りを用意しなくてはいけません。
七歳の女の子が行うのが帯解の儀です。

昔、小さな女の子は紐付きの着物を着ていました。
しかし、七歳から着物に帯を締めるようになっており、これが現代にも行事として受け継がれています。
女の子から女性への第一歩と言えるかもしれません。


スポンサードリンク


nice!(0) | コメント(0) | トラックバック(0) | 編集

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました
Copyright © 知りたいプラス All Rights Reserved.
当サイトのテキストや画像等すべての転載転用・商用販売を固く禁じます

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。